ホーム>お茶を知る

お茶を知る

お茶の種類

ひとくちにお茶といっても、その種類はたくさんあります。同じ茶木から製造方法で、さまざまな味や風味に変化します。あなたもいろいろなお茶を楽しんでみませんか。

不発酵茶 蒸し製 煎茶・深蒸し茶
日本茶の代表で、もっとも一般的なお茶です。
番茶
製法は煎茶と同じ。夏・秋摘みの比較的大きく硬めの葉を主な原料としたお茶です。
ほうじ茶
番茶や煎茶を強火で炒り、香ばしい香りを出したもので、食後のお茶に好まれます。
玄米茶
番茶や煎茶に高圧で炒った米などを混ぜ、香ばしい玄米の香りを生かした味わい豊かなお茶です。
玉露・かぶせ茶
よしず棚などで茶園を覆い、直射日光を避けてうまみを増し、苦みを抑え育てた高級茶です。
抹茶・碾茶(てん茶)
玉露同様、日光を避けて育て、蒸したのち葉脈を取り除き乾燥させたもの(碾茶)を石臼で挽き、粉にしたお茶です。
蒸し製玉緑茶(ぐり茶)
「ぐり茶」とも呼ばれ、さっぱりした味が特長。製造最終工程が煎茶と異なるため、丸い形になります。
釜炒り製 釜炒り製玉緑茶
鉄製の釜で茶葉を炒って仕上げたお茶で、丸い形。炒った香りが特長です。
半発酵茶 ウーロン茶など
半発酵で緑茶と紅茶の中間に位置する香り高いお茶。台湾や福建、江西が主な産地です。
発酵茶 紅茶
濃い橙紅色で香り高く、茶の葉を完全に発酵させたものです。

 

おいしいお茶の淹れ方

その一

其の一

人数分の茶碗にお湯を8分目(上級で60ml、並で90ml)
ほど入れてさまします。(上茶で70℃、並で90℃)

その二

其の二

お茶の葉を急須に入れます。

その三

其の三

湯ざましたお湯を急須につぎ30秒位お茶が
侵出するのを待ちます。

その四

其の四

お茶をつぐ分量は均等に、濃淡のないように廻しつぎ、
最後の一滴までお茶は絞りきりましょう。